葬儀式は日蓮聖人の「法華経(ほっけきょう)を信じ、南無妙法蓮華経のの題目を受持するものは、必ず、霊山(りょうぜん)浄土に往詣(おうけい)することができる」という言葉をよりどころにして営まれています。
死者(精霊)に対して、生死(しょうじ)の二法を明らかにし、法華経信仰を通して釈尊、日蓮聖人との関係における安心(あんじん)を説き、過去・現在・未来の三世にわたり法華経を護持することを勧め、霊山浄土への導きをなすことに眼目があります。
霊山浄土とは具体的にはインドの霊鷲山(りょうじゅさん)のことですが、信仰上は人々が法華経を受持するところを指します。釈尊が今なおそこで法華経を講じている久遠実成(くおんじつじょう)の仏であるとの信仰から、本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏とされています。その久遠の釈尊の慈悲と救いを示すのが大曼荼羅(だいまんだら)であり、これを法会の中心に本尊として掲げます。
法華経の世界の再現が法会で、葬儀は最後の聞法(もんぽう)修行の機会であるとも理解されるので、本尊が大切な位置を占めています。
したがって、葬儀、法事においては同士に大曼荼羅の大きさ、祀(まつ)り方を聞き、確認してから設営することが大切な点になります。
■枕経・仮通夜
枕飾りが整った後、故人様に最初の読経を行います。 その後、出棺や火葬の前日に行う仮のお通夜を行います。
■本通夜
故人様が心清らかに浄土世界へ旅立てるように導きます。
■葬儀・告別式
葬儀とは、み仏・お釈迦さまに故人をみ仏のお弟子としてお迎え下さるようお願いし、 故人に対しては、み仏のお弟子としての名・法号・戒名を授け、引導を渡し、「み仏の世界」に逝く意義と心がまえを伝え 、人生の最後を締めくくる大切な儀式です。告別式とは、故人とお別れをする集いをいいます。
■出棺・火葬
■初七日−四十九日(膳上げ)−百ヶ日
命の最後を迎えると、死出の旅を迎え、輪廻転生の行く先が決まるまで七日間 ごとに裁きを受け続けると言います。 遺族の方々は、故人様の罪を法要によりより善い世界へ生まれ変わらせる為に 初七日、二十七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日と七日ごとに御読経に よって善根を積みます。 (七日毎の法要も当寺で賜ります。)
■埋葬
当寺では、基本的には、四十九日忌(膳上げ:三七日から七七日忌の間で)の 法要後納骨を行います。日蓮宗二十八宿を元にし、埋葬に悪い日は、当寺では、 埋葬儀は、執り行い致しません。
※法要仏事について分からないことがある場合は、直接住職にお尋ねください。
TEL:0545-52-4895
mail:myoeiji-fuji@shizuoka.tnc.ne.jp